顧問をしているクラブの3年生が引退しました。
まぁ僕はほとんど接する機会がありませんでしたが...
故障とかいろんな経験したと思うけど、3年間で精神的に強くなったと思います。
精神的に強くなった分、これから多少の苦しさなら、乗り越えられると思うし、
乗り越えようと努力できる力がついたと思います。
これから受験とか就職とかありますが、頑張ってください。
2011年5月30日月曜日
2011年5月15日日曜日
近況報告
メールも電話もする気がしない。
とりあえず、生きてます。活動停止中。
Twitter とかは適当に見てますが、IRC は見てないなぁ。
メールの未読は膨れ上がり、RSS の未読も同じく。
いや、3kg痩せましたが、元気です。
就職したら、5kg太るとか言った人誰ですか?w
最近は、NHK教育TVにハマっていて、他の人の講義をひたすらみてます。
どーすれば、さらに分かりやすく授業できるだろうか?
と日々奮闘中。
あっ後、数研の Studyaid 最強とか思ってましたが、
使いにくすぎて結局 TeX でほとんどのプリントを作ってます。
いや、vfill と1回スタイル作ってしまえば、こっちの方が楽なんですね。
数研は TeX で参照できるデーターベース売れば良いと思うよ:P
と言うか、今週末から中間試験があり、その後も予定が結構つまっているので、
まぁ適当にパッケージのメンテナンスとかしていきます。
ではノシ
とりあえず、生きてます。活動停止中。
Twitter とかは適当に見てますが、IRC は見てないなぁ。
メールの未読は膨れ上がり、RSS の未読も同じく。
いや、3kg痩せましたが、元気です。
就職したら、5kg太るとか言った人誰ですか?w
最近は、NHK教育TVにハマっていて、他の人の講義をひたすらみてます。
どーすれば、さらに分かりやすく授業できるだろうか?
と日々奮闘中。
あっ後、数研の Studyaid 最強とか思ってましたが、
使いにくすぎて結局 TeX でほとんどのプリントを作ってます。
いや、vfill と1回スタイル作ってしまえば、こっちの方が楽なんですね。
数研は TeX で参照できるデーターベース売れば良いと思うよ:P
と言うか、今週末から中間試験があり、その後も予定が結構つまっているので、
まぁ適当にパッケージのメンテナンスとかしていきます。
ではノシ
2011年4月10日日曜日
2011年4月9日土曜日
本格的に働きだして1週間が経過した
黙々と1日1日が過ぎています。
身体が朝のリズムになったためか、23時頃には眠くなり、すぐに寝てしまいます。
学生の時より健康的な生活になりました。
職場も、良い人達に囲まれており、私は恵まれています。
その恵まれている環境で、少しでも色んなことで貢献しようと考えています。
しかし組織の全体が見えなくて、常に貢献できることを探しています。
まぁ元気ですよ><
身体が朝のリズムになったためか、23時頃には眠くなり、すぐに寝てしまいます。
学生の時より健康的な生活になりました。
職場も、良い人達に囲まれており、私は恵まれています。
その恵まれている環境で、少しでも色んなことで貢献しようと考えています。
しかし組織の全体が見えなくて、常に貢献できることを探しています。
まぁ元気ですよ><
2011年3月25日金曜日
Displayportを用いた外部ディスプレイへの出力
過去にも書いたように、Thinkpad T410sで本体のVGA端子を使って、外部ディスプレイへの出力はできていない。
デュアルディスプレイが利用できないのは、作業に大きな負担になるので、何とかできないか考えてみた結果、DisplayPortオス → DVIメスへの変換を考えた。
本当は、VGAで出力した方がプレゼンとかで使えるんだけど、今のところプレゼンをする予定はないので、とりあえず家のディスプレイで使うことを優先した。
後、MacBookを使っていたときアナログで出力すると、やはりデジタルに比べ目で見て分かるぐらい違いが分かったので、家で使うならデジタルで出力したほうが(・∀・)イイ!!
で、下記のアダプタを購入した。
ELECOM ディスプレイポート-DVI変換アダプタ/ブラック AD-DPDBK
ばっちり外部ディスプレイへの出力ができるようになった。
VGAで出力した時みたいに、画面が揺れたり、滲んだりすることがない。
これで大満足。
デュアルディスプレイが利用できないのは、作業に大きな負担になるので、何とかできないか考えてみた結果、DisplayPortオス → DVIメスへの変換を考えた。
本当は、VGAで出力した方がプレゼンとかで使えるんだけど、今のところプレゼンをする予定はないので、とりあえず家のディスプレイで使うことを優先した。
後、MacBookを使っていたときアナログで出力すると、やはりデジタルに比べ目で見て分かるぐらい違いが分かったので、家で使うならデジタルで出力したほうが(・∀・)イイ!!
で、下記のアダプタを購入した。
ELECOM ディスプレイポート-DVI変換アダプタ/ブラック AD-DPDBK
ばっちり外部ディスプレイへの出力ができるようになった。
VGAで出力した時みたいに、画面が揺れたり、滲んだりすることがない。
これで大満足。
2011年3月22日火曜日
Debianパッケージをメンテナンスする際にUbuntuのためにできること
近年、Ubuntuユーザーが増えたので、一応Ubuntuのことも少しは考えている。
とは言っても、
Ubuntu Weekly Topicsで確かDebian Import Freezeがかかったらしいなぁ。
もしかして、このバグ直したパッケージってUbuntuでは提供されないのか。
ってことは、私のパッケージは11.04でバグありのままなんだな...
しょぼーん(´・ω・`)
と言うのは嫌だったので、先日Ubuntuな集まり(Ubuntuオフラインミーティング11.03)に参加して、何か良い解決策はないですか?
と水野さんに聞いてきました。
結論から言うと、Sync Requestを投げろ。とのこと。
[追記] smashさんにubuntu-dev-toolsのrequestsyncでもできると教えていただきました。
Sync Request投げるまでのまとめ。
1. Launchpadのアカウントを作る
2. Launchpadで自分のパッケージのページに行く。トップからPackage検索をする。
3. パッケージのページの右上にGet InvolvedのところにReport a bugからバグ報告を行う。
下記のような感じで
[Sync request] Please sync anything-el 1.287-2 from Debian Unstable
Please sync anything-el 1.287-2 (main) from Debain unstable (main)
Debian changelog:
anything-el (1.287-2) unstable; urgency=high
* debian/emacs-install: Fix lack dependencies bug (Closes: #606935)
* debian/control: Add auto-install-el to Depends (Closes: #602888)
-- Takaya Yamashita Wed, 16 Feb 2011 21:45:34 +0900
Ubuntuとの差分の部分のchangelogを貼り付ける
4. バグ報告ができたら、バグ報告のページで右上にSubscribe someone elseとある。
そこで、Ubuntu Developerじゃないので、ubuntu-sponsorsを選択する。
もし、Ubuntu Developerならば、ubuntu-archiveを選択するらしい。
で、ちゃんとできてたら、ここに出てくるとのこと。
詳しくは、Ubuntu WikiのSyncRequestProcessのページを見ること。
間違ってたら、ツッコミお願いします。
いろいろ教えていただいた、@mizuno_as @_hito_ありがとうございました。
2011年3月11日金曜日
Thinkpad T410sでの外部モニター出力
以前話したように、私のメインのDebian環境であるThinkpad T410sでは外部モニター出力ができない。
うーん。困った困ったとか思いながら、まぁ最近はDebianでプレゼンすることがないから、特に問題になっていない。
一番懸念していた、私のThinkpadだけなのではないか?と言う疑問も、ブログなどを拝見すると、みんなできてないようだ。
で、昨日たまたまLaunchpadを見てると、それっぽいバグ報告を発見。
External monitor using VGA has sync issues with KMS
>The machine is a Thinkpad T410s with an i915 Intel controller.
ビンゴ。
でこのバグは、
intel graphics turbo disabled
こっちに誘導されていて、Intel Turbo Boost関係によるものらしい。
とりあえず、Ubuntuでこんだけ報告されているってことは、そのうち解決じゃね?
とか考えてみることにする。
しかし、Intelじゃなく、Nvidia内蔵しとけば良かったって初めて思ったよ。
Nouveau バンザイ。
3D使わないなら、Nvidia純正よりもモニタ周りが使いやすい。
うーん。困った困ったとか思いながら、まぁ最近はDebianでプレゼンすることがないから、特に問題になっていない。
一番懸念していた、私のThinkpadだけなのではないか?と言う疑問も、ブログなどを拝見すると、みんなできてないようだ。
で、昨日たまたまLaunchpadを見てると、それっぽいバグ報告を発見。
External monitor using VGA has sync issues with KMS
>The machine is a Thinkpad T410s with an i915 Intel controller.
ビンゴ。
でこのバグは、
intel graphics turbo disabled
こっちに誘導されていて、Intel Turbo Boost関係によるものらしい。
とりあえず、Ubuntuでこんだけ報告されているってことは、そのうち解決じゃね?
とか考えてみることにする。
しかし、Intelじゃなく、Nvidia内蔵しとけば良かったって初めて思ったよ。
Nouveau バンザイ。
3D使わないなら、Nvidia純正よりもモニタ周りが使いやすい。
登録:
投稿 (Atom)