2015年11月20日金曜日

Anker iPad mini4向けガラスフィルム購入

まだかまだかと考えていた商品が,たまたまAmazonで検索するとあったので。ポチッとしてみた。

最近はiPad mini4セルラー版で基本的に何でもやってます。
特に64GBあるので自炊フォルダをGoodReaderで同期させて持ち歩いています。
っか,最初はSplit Viewとか使ってたけど,今は殆ど使ってません。
やはりSIM指せると,WiFiとか考えなくて良いので楽です。

そーいえば,Apple WatchってiPadとペアリングはできないのね。
少しだけ興味があったんだけど残念です。
Google WearもiOSとペアリングできるようになったらしいので,そっち狙いか。
個人的にはBluetoothとか言わずにSIM指せるようにすべきとか思ってます。

Anker GlassGuard iPad mini 4用 プレミアム強化ガラス液晶保護フィルム 【18ヶ月保証】※iPad mini / 2 / 3 非対応


2015年11月19日木曜日

参考書が改訂,新訂されていく

最近の参考書が改訂,新訂されて面白くなっている。

昨年,全然手元に資料が来てなかったのでノーチェックだったのだけど,啓林館のフォーカス ゼータというのが新訂で出た。
残念ながら,手元に来てないから全く確認できていない。

今年は数研出版の赤チャートが改訂された。
今週,数研出版の方と会って,今までの赤チャートは一通り学習した浪人生向けの参考書であったが,今回からは高校生もターゲットにして大幅に改訂したと言っていた。
少しだけ読んでみると,正直面白い。
今まではレベルが高すぎてお勧めできないなぁと思ってたんだけど,読みやすくなっている。
特に質問コーナーなんていうのもあって,青チャートよりも数学が得意な生徒は好みそうな感じである。
教師側からすると,Studyaidのチャート版が対応しないのは残念ではある。
問題はあんまり変わっていないから,今までのものを使えば良いか。

以前,青チャートが改訂され大幅に内容が増え,レベルの低い問題から相当なレベルまでをカバーできるようになった。
けど,量が多すぎである。まぁ詳しく書いていたりして良いんだけど,生徒がパンクしそう...
トップ校は青チャート採用してたものを赤チャートに相当数移行するのではないかと思っている。

ただ,来年はさらに新訂の新しい参考書が出る。これも面白い。
少しだけ見せてもらったが,本当に期待している。
内容量は流石に青チャートまで詳しくはないが,工夫されている。これも読みやすい。
来年楽しみにしている。

冷静な目で見て,生徒に応じて参考書を選ぶことができるのであれば,参考書事情が変わる年なので面白いんじゃないかなぁとか思っております。



2015年10月3日土曜日

授業改善とAppleの囲い込み

2学期から教室にプロジェクタが完全に設置され,HDMI or VGAケーブルさえ繋げればすぐ繋ぐことができるようになった。
そのお陰でICTを使った授業を積極的に行っている。

今までは
1.教科書を見るように指導
2.問題文を読み上げる
3.重要なところには線を引かせる
などのことをしていたが,現在は
1.黒板に問題文を映す(Keynoteのスライドを変える)
2.チョークで線を引いたり,方針,図形を映す
という感じである。

また,一部の証明はスライドで作成し映し出し,生徒の顔を見ながら授業ができるようになった。
と言うのも,式の展開が面倒な証明は,今までは
1.すべて板書するのに時間がかかる
2.板書する際にミスする可能性がある
と本当に教師としてはやり辛い分野であった。計算ミスは私の問題だが...
これが改善されたのは大きい。

最初はMacBook Airとコクヨ パワポ操作用 フィンガープレゼンター 黒曜石 ELA-FP1を使っていたが,MacBook Airの電池の減りが怖いのと,MacBook Airにチョークの粉が飛ぶのが嫌で,最近はiPad mini 4を使って授業をしている。

現在思うのは,やはりOS XのPDFの連携機能は素晴らしいなと思う。
私が活用しているのは
1.Adobe Illustratorで作成したものを領域選択でKeynoteに貼り付ける
2.自炊したPDFから領域選択しKeynoteに貼り付け
3.TeX2imgで作成した画像をKeynoteに貼り付け
である。
また,MicrosoftのWordやPowerPointもPDF貼り付けなどをすることができる。
Windowsだときっと一手間いるんじゃないかな?
とか
Linuxだと苦労するんじゃないかな?
とか思うのがスムーズできている気がする。
ただ,きっとWindowsやLinuxでもデキる人はいると思うが,私はOS Xの方が楽な気がする。あくまで私の意見です。

そして,完全に教育の分野ではAppleの囲い込み戦略が始まっている気がする。
今の高校生はほとんどがiPhoneを使っており,教育分野のICT活用についてもiPadが多い。
特に私の学校では,積極的に活用している先生方はみんなOS XとiOS使いである。
さてさて,どうしたものかと思いながらも,私自身も囲い込みの中に入ってしまったので,色々考えながらも時間との兼ね合いもあり,他の環境(Linux,Windows,Android)でどうするかまで考えれていない。


2015年9月27日日曜日

Studyaid 数学入試2015 到着

前もって予約していた数研出版の Studyaid が届いた。
今年は数学Bを担当しているので,過去問を中心とした漸化式の冊子を作ろうと思っている。

来年にはVer. 18に更新されるらしくようやくPDF書き出し機能が標準搭載されるらしい。

2015年7月7日火曜日

ディーパック買った

アークテリクスのディーパックを買いました。
毎日,肩からMacbookAirを入った鞄を持ち歩くのは,肩にストレスを与えていました。
しんどかった。

天王寺に行って購入。
SALEやってるのに全くセール品とは関係ない買い物をしてしまいました。
行く前から欲しいと思ってたものなんですけどね。

それより天王寺MIOのプレミアムカードが切れるので,車で天王寺行けなくなる。
さて,どーしたものか…


2015年7月5日日曜日

愚痴が溜まる

さて,どーしたものかと…
人には様々な意見もあるし,別にその人の意見を変えたいとも思わない。
良いところもあるし悪いところもあると思う。

とりあえず,ぶつけても仕方ないので
org-capture-templates
で追加して,愚痴が永遠と自動的に溜まるファイルを追加した。

2015年6月30日火曜日

全国大学入試問題正解

この時期になってきたかと。
夏が始まる前に全国大学入試問題正解が発売される。
・国立大学編
・私立大学編
・追録編 これだけ発売がまだ
の合計3冊。

今年は数研出版の入試問題集も結構早い時期に発売がされるみたい。
昨年は7月中旬だった気がする。

また,安田亨先生の本も発売される。
安田亨先生の本と全国大学入試問題正解はかなり被ってはいるんだけど,
まだ内容までチェックできてないので,夏の間にチェックしたい。

ボスからは情報処理を頑張ってくれと言われたが,
きちんと数学がしたいので教材研究し成長できる夏にしたい。






Studyaidでレイアウト問題一覧が表示されない問題

Studyaidで「レイアウト問題一覧」ボタンを押しても表示されないという問題が5日ほど続いていました。
ちょっと作業する際にストレスになるので,数研出版の営業担当の人に伝えると
次の営業日に技術部担当者から電話があり,丁寧に対応していただきました。
本当にありがとうございました。
ちなみにこれは僕だけの現象で,報告などは上がっていないとのこと。
外部ディスプレイなどを頻繁に変えてたので,それが原因じゃないかなぁとか思ったり。

対応策は
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\SUKEN\C-PROGRAM FILES (X86)-SUKEN-STDBMATH-PRINT\STDB2.INI
のファイルを削除すること。

このファイルがStudyaidDBの設定ファイル(エディタで見るとそれらしいことが書いています)みたいです。

同じような業種の人にしか分からない解決策ですが,夜中に困って検索してみたら,
実はこれでしたとかあると誰かが喜ぶかもしれないので,投稿しときます。

2015年5月24日日曜日

ゲストOSとホストOSを入れ替え

今まで
ゲストOS:Win8.1 64bit
ホストOS:Debian 64bit
だったのを
ゲストOS:Debian 64bit
ホストOS:Win8.1 64bit
に変更しました。

あと、VMWare Fusionが使いやすかったのでVirtualBoxから切り替えようと思い、VMware Workstationを購入しました。
VMware Workstation使いやすいです。もっと早く投資しとけばよかった。

Win8.1での作業がメインになったので、切り替えただけです。
ScanSnapと教材ソフトをよく使うので、メインはWin8.1で良いだろうと。

凝ったプリントを作るときは、Debian上のEmacsでLaTeXします。
Windows上でgit、TeX、Emacs環境作るとか自分は耐えれないので...

毎度毎度のことながら、Windowsのアップデートは時間かかるのでイライラしながら、
AdobeさまはAcrobatのPDFサムネイル表示をWindows 64bitで対応しないのですかね?
とか思うんです。

その点、Debianのインストールは楽で幸せになります。

2015年5月22日金曜日

NEC MultiWriter8250Nを買った

オークションで状態が良さそうなNEC MultiWriter8250Nを買いました。そして,1時間前に届いた。

なぜこの型番なのかと言うと,大阪府の公立高校で導入されている
モノクロレーザープリンタがこの機種だからです。
殆どの学校がこれを導入しているはず。
なるべく家と職場で同じ環境を使ったほうがトラブルとかが少ないだろうと...

今まで家ではHPのA3対応インクジェットプリンタを使ってたんですが,余白などが必要以上にできてしまうことがありました。
一般企業だと余白が受け入れられる幅なんだけど,学校現場だと余白をできるだけ小さくしたほうが
解答用紙なども広げられるので良いと考えられているみたいです。
しかもB4で印刷することが多いです。
LaTeXでB5のプリントを作って,2枚にしてB4で印刷してたんですが,これからはB4で作りたいと思います。

後,職場ではしてないんだけど512MBのメモリを追加しました。
そのため,640MBと表示されます。
これで図の印刷とかも速くなってる気がする。

2015年5月10日日曜日

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード購入

最近は諸事情でほとんどThinkpadを使わなくなった。
今現在、殆どの作業はMacBook Airでやっている。これについては、また詳しく書く予定。
ただ、MBAのキーボードだけは納得がいかない。
HHKProも持っているが、僕はThinkpadのキーボードが大好きである。
TrackPointを使うことによって、手の動きを最小限にして作業ができることが素晴らしい。
ただ、T410s世代のTrackPointKeyboardには到底届かない。
昔はもっと品質が良かったキーボードだったのになぁ。
昔のキーボードをそのままBluetoothにして欲しかった。

面倒なことなんだけど、OSXではPCキーボードを使った際に
「変換」「無変換」キーが動かない。というか、「かな」「英数」にならない。
(MBAのキーボードとほぼ一致させたい。キーボードによって手の動きが変わるとストレスになる)
なので、Seilという
caps lockキーと、PCキーボードの「無変換」「変換」「ひらがな」キーのためのユーティリティ。
を用いて、設定させてもらった。



まだ、微妙な設定はできていないが、ほぼ満足に使っている。
ここらへんの設定はDebianとかだと楽なのになぁとか思う。
xmodmap使わせて欲しい。

【追記】
基本的にはあんまり使わないんだけど、Fnキーが基本的にはマルチメディアキーとして動作するらしい。
つまりF10を押したい場合は、Fn+F10を押す必要がある。
これ何とかならないのかなぁ。
Macについてもそうなんだけど、Fnの方が良いと思うのは僕だけですかね...

しかもWindowsでは動作するらしいんだけど、最悪なことにドライバ任せになってるらしい。
(まだ詳細まで調べきれていません)

もーちょっと調べてみます。

2015年5月6日水曜日

AirMac Extremeを購入

家の無線LANが不安定だったので、少しお金を出してAirMac ExtremeをC smartららぽーと 和泉店で購入してみた。
最近は少し大きな家電量販店では必ずApple製品が売っているので売っているだろうと思ってたんだけど、
AirMac ExtremeはJoshinなどでは売ってないということを初めて知った。
なので、C smartで買ったわけです。
通販もあるが、心斎橋のApple Storeまで行かなくて買えるのが嬉しい。

今まで、dd-wrtのルータばかり使っていたので、設定が簡単に終わってびっくり。
5Ghzや安定性などはこれから試します。

少しずつApple製品が家に増えてる気がする...