![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEic3gyJ_gzMVdyI6s55ALdQjETm4MS11imWh2ZtdEGunn4Y6e28mz_JMUzynkv-Zsuj3Ptmdc1vKmfIdw_abPMe4iUG4hOsDdTcxbtNn0qh7gpbMAyW12mCnMaoPk09nHPfeyVXSdIs_clr/s320/dsc01745.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhMoMDuSSqp2Gnyc32_rOkxwMW9nHNJ6LayzmBEhw9QUH4r7DOfpYxB9hb-KcX1RrFmFHa_lKrcgSVB_GL7upGE8kZoRE-_NHB6TmDJHvV9ANX3H05WSKc0DhAnSuQSAQEd62R_R1hAyjTe/s320/dsc01741.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEivbytPELYvScHGfC1BM83ZgCLmCNiTYqyJjnwkGYWusV6mZS3kdjKXit4pIwhq9_FcEln4WiX795oIr3lbJbedPBw9EjaFgkQjwA-KnYBsq6Vs9FZgTGAfBVgpBUWFDK3fcmNroy03hJl9/s320/dsc01744.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjtCKnApWo1oBg6MEeBKeU4IqTHgnSjaQThuFYPsTYDfXhGxrkH2YP85HLRiZu_MLwbZKyTOrRbv7InGqq5yEArwX_h6PYsGS-nAiQaUqUjpH3-1Cd1unMb3OVjal76H9nI2LHd7Mqoa42l/s320/dsc01750.jpg)
ひらさんから頼まれてたものを探しに,祖父母の家を調べてみる.
まぁ機材的なものは少ししか見なかったんだけど,
オヤジコレクションを見てみた.
NeXTのマニュアルを見て,感動する.
これが93年ですか.俺,6才の時で東京に住んでる時の時代か.
マニュアルのデキが良い.
日本語もちゃんとしてるし,これちゃんと読めば,
かなりの技術が身につくはず.
その後,父親とNeXTについて話をする.
メールをはじめて立ち上げると,
I'm Steven Jobs.NeXT 買ってくれてありがとうねー(もちろん英語)
とか流れるらしい.
この箱の絵を見ただけで,この時代にこれですか…
僕の中では,ネットワークや容量が増えたって事が大きいとは思うが,
OS周りの環境は目に見えるものでは変わったのだろうか?
僕はあんまり変わってないと思う.
この時代に,Webの基礎とかを築き上げ,
画期的なものを搭載していたNeXT.
CD-ROMの中には,TeX and METAFONT for the NeXTとかもあった.
この時から,TeXですかとか.
後,格好良かったのが箱に書いてた
クライアントサーバ,カスタムアプリケーション
迅速な開発とビジネスへの展開,そしてオブジェクト指向.
これらの言葉で語られる環境,それがNEXTSTEP
知識としてNeXTについて,知ってはいたけど,
実際にマニュアルとか見て,
あらためてNeXTが先進的なものだったのかについて考させられました.
0 件のコメント:
コメントを投稿