Say-noさんから、編年表って書かれ、
聞き慣れない言葉なんで、
編年表ってなんじゃほら?
と思ったので、Wikipediaを見ると、
>編年とは、日本では通常考古学において
>遺構及び遺物の前後関係や年代を配列する
>こと、又はその配列自体を指す語として
>使われる。
考古学かい(わら
今日、木下さんに聞いたんで、
takaya<mnakao<say-no<lurdan,enoki<ohura<namu<nogajun<kinoshita<kawae
になった。
2008年3月24日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
updateおつ。
twiった発言がこんなとこにまで影響するとは…(笑)。
専門用語で悪かったな!…っつか、そんなことまでWikipediaに聞くなよ(笑)。んで、Blogに書くなよ(笑)。
「<」の件は、「<」一つあたりの差は(ほぼ)等差なのかな?と思って。
格差あったりしないの?最近流行りじゃん、カクサ。
コメントを投稿