Studyaidを使う際は,英語キーボードよりも日本語キーボードの方が数式に関するキーボードショートカットを使えると言うことで,購入。
殆どの作業はEmacsを使うから問題ないんだけど,ちょっとだけ使う時とかはこれで便利になるはず。
面倒くさいので,fcitxに関係するconfigをまるごと削除。
しかし,Enterも使いにくい(横に短い)し,イマイチ日本語キーボードの使い方が分からん。
というか,スペースキーの側にあるキーが何を意味するのか分からん。
「無変換」とか「変換」とか「カタカナひらがな」が何を意味するのか分からん...
今から調べますが...
幼い頃に父親から英語キーボードの方が後々困らないよって教えられたのが,ここで痛い目にあうという...
就職するまで困ったことなかったのに!!
2014年11月1日土曜日
2014年10月21日火曜日
iPad mini 2買いました
仕事柄,教科書や参考書などを持ち歩くことが多いんだけど重い&面倒くさいので,自炊してNexus7 2012に入れて持ち歩いていました。
ただ,SideBooksを使っても,最近は遅くてイライラしたりしてたので,画面が小さいけどNexus 5で自炊PDFを閲覧してました。
そろそろiPad miniの新しいの出るかなぁー
出たらポチしようかなー
とか考えていると,案の定発表されたんだけどTouch IDついたら1万上がるって言うのはあんまり納得できなかったので,
旧iPad mini RetinaであるiPad mini 2を買いました。
GoodReaderは神アプリって言うことは,Android中心に使ってきた僕でも知っていることなので,
GoodReader 4を購入して,SFTP経由で同期を掛けて,数学関係で14Gほどある自炊PDFフォルダを同期しました。
ふぅ。長かった...
SFTP経由で同期できるとか,神アプリでしかないです。
LinuxとWindows 8.1ではunisonを使って同期してるんですが,これとiPadも同期できる!!
Retinaだとやっぱり綺麗ですね。Nexus 2012とは全然違うなぁ。
あと適当に,AnkerのケースとBuffaloのフィルムなどを注文しました。
まぁどういう風に使っているかは今後記事にします。
ただ,SideBooksを使っても,最近は遅くてイライラしたりしてたので,画面が小さいけどNexus 5で自炊PDFを閲覧してました。
そろそろiPad miniの新しいの出るかなぁー
出たらポチしようかなー
とか考えていると,案の定発表されたんだけどTouch IDついたら1万上がるって言うのはあんまり納得できなかったので,
旧iPad mini RetinaであるiPad mini 2を買いました。
GoodReaderは神アプリって言うことは,Android中心に使ってきた僕でも知っていることなので,
GoodReader 4を購入して,SFTP経由で同期を掛けて,数学関係で14Gほどある自炊PDFフォルダを同期しました。
ふぅ。長かった...
SFTP経由で同期できるとか,神アプリでしかないです。
LinuxとWindows 8.1ではunisonを使って同期してるんですが,これとiPadも同期できる!!
Retinaだとやっぱり綺麗ですね。Nexus 2012とは全然違うなぁ。
あと適当に,AnkerのケースとBuffaloのフィルムなどを注文しました。
まぁどういう風に使っているかは今後記事にします。
2014年10月5日日曜日
Moto 360が欲しい
ちゃんと手帳に授業と予定をすべて書き込んでいるのに,忘れてしまうことがある。
何回も確認しているのに,時々うっかりしてしまう。
当たり前だけど,授業はうっかりしたことはない。
急に入った会議とかが抜けてて,連絡が入ることがある。
意識していてもやっちゃうことがあるので,Android Wearを使えば防げるのでは?
とか思ってるんだけど,どうなんだろう。
円形なので違和感ないし,カッコイイんだけど,自分の手首がめっちゃ細いから似合うか不安。
買うとしたら,電力とかも改善された2代目かなぁ。
誕生日プレゼントで買ってもらったG-SHOCKを気に入って使ってるし。
秒針が正確に分かるって言うのは仕事道具としては素晴らしいし,何より耐久性が素晴らしい。
何回も確認しているのに,時々うっかりしてしまう。
当たり前だけど,授業はうっかりしたことはない。
急に入った会議とかが抜けてて,連絡が入ることがある。
意識していてもやっちゃうことがあるので,Android Wearを使えば防げるのでは?
とか思ってるんだけど,どうなんだろう。
円形なので違和感ないし,カッコイイんだけど,自分の手首がめっちゃ細いから似合うか不安。
買うとしたら,電力とかも改善された2代目かなぁ。
誕生日プレゼントで買ってもらったG-SHOCKを気に入って使ってるし。
秒針が正確に分かるって言うのは仕事道具としては素晴らしいし,何より耐久性が素晴らしい。
2次関数講習
毎年,2次関数の最大・最小の分野を積み残しにする生徒が多いので,土曜日に65分*2コマに固めて講習をしてみた。
自分のクラスは授業中にかなり理解してくれていたので,
「授業が理解できている子は来なくても良いから,自分で問題集をやりなさい。」
って伝えたんだけど,何人かできる子も参加。
自分の授業は結構スピードが早いので,ちょっとついて行けてなかった子は
「ちゃんと理解できた。来て良かった。」
って感想をくれた。
やること少なくするとスピード下げれるけど,結局3年生に持ち越しとか,知らない知識が増えるから,
申し訳ないけどスピードは下げれない。ごめん。
今回は,問題の選択と冊子の作成に時間がかかったけど,自分のクラスと他のクラスの感想を聞くと,
やってよかったと充実できる感じに。
自分のクラスの子は
「2次関数の最大・最小は完璧やわ。」
って言ってたし。
そろそろテスト前に入ってきた。質問対応に追われる日が続きそう。
自分のクラスは授業中にかなり理解してくれていたので,
「授業が理解できている子は来なくても良いから,自分で問題集をやりなさい。」
って伝えたんだけど,何人かできる子も参加。
自分の授業は結構スピードが早いので,ちょっとついて行けてなかった子は
「ちゃんと理解できた。来て良かった。」
って感想をくれた。
やること少なくするとスピード下げれるけど,結局3年生に持ち越しとか,知らない知識が増えるから,
申し訳ないけどスピードは下げれない。ごめん。
今回は,問題の選択と冊子の作成に時間がかかったけど,自分のクラスと他のクラスの感想を聞くと,
やってよかったと充実できる感じに。
自分のクラスの子は
「2次関数の最大・最小は完璧やわ。」
って言ってたし。
そろそろテスト前に入ってきた。質問対応に追われる日が続きそう。

2014年9月28日日曜日
T-GAUSS大学入試問題2014
T-GAUSS大学入試問題2014の案内が東京書籍から来た。
ちなみにT-GAUSS大学入試問題2012は今年度始めに購入。
主要大学の入試問題(2008~2012年)って書いてたから期待したんだけど,
2008年から2012年までの問題が揃ってるわけじゃなく,一部の大学しか2008年から2012年の問題がなかった。
ちょっと期待ハズレ。しかもソフトが重い。かなり重い。
Core i5で8GBの俺のThinkpadでも動作がトロイ時がある。
Studyaidは結構サクサク動くので,もーちょっと最適化して欲しいなぁ。
東京書籍さん改善してください。
ただ,図形を描く機能や数直線を描く機能はStudyaidよりも優れている気がした。
T-GAUSSで図を作成し,Illustratorに流し込み,TeXで使うって流れはかなり利用した。
ちょっと収録大学数も増えたみたいだし,買うか考え中。
入試問題検索ソフトは便利なので。
ちなみにT-GAUSS大学入試問題2012は今年度始めに購入。
主要大学の入試問題(2008~2012年)って書いてたから期待したんだけど,
2008年から2012年までの問題が揃ってるわけじゃなく,一部の大学しか2008年から2012年の問題がなかった。
ちょっと期待ハズレ。しかもソフトが重い。かなり重い。
Core i5で8GBの俺のThinkpadでも動作がトロイ時がある。
Studyaidは結構サクサク動くので,もーちょっと最適化して欲しいなぁ。
東京書籍さん改善してください。
ただ,図形を描く機能や数直線を描く機能はStudyaidよりも優れている気がした。
T-GAUSSで図を作成し,Illustratorに流し込み,TeXで使うって流れはかなり利用した。
ちょっと収録大学数も増えたみたいだし,買うか考え中。
入試問題検索ソフトは便利なので。
メルセデス・ベンツ和歌山 イオンモールプラザのカフェに行ってきた
2014年9月25日木曜日
Studyaid D.B. 数学入試2014データベース
「Studyaid D.B. 数学入試2014データベース」が届いた。
夏休みとか冬休みの講習で入試問題を検索する際に活用したい。
プリント作成は,pLaTeXを用いるけど,
問題の検索は全国大学入試問題正解などを活用することが多い。
ただ,Studyaid D.B.の入試編があれば分野別に検索ができるので,
もしかしたら効率が良い&質が良くなるかもしれないと思い,今年から個人で買うことにした。
冬休みの講習などは冊子作って山下の講座を開設したいけど,
公立高校は足並み揃えないといけないので,他の先生との調整が大変...
自分がすべて担当できればなぁ...
夏休みとか冬休みの講習で入試問題を検索する際に活用したい。
プリント作成は,pLaTeXを用いるけど,
問題の検索は全国大学入試問題正解などを活用することが多い。
ただ,Studyaid D.B.の入試編があれば分野別に検索ができるので,
もしかしたら効率が良い&質が良くなるかもしれないと思い,今年から個人で買うことにした。
冬休みの講習などは冊子作って山下の講座を開設したいけど,
公立高校は足並み揃えないといけないので,他の先生との調整が大変...
自分がすべて担当できればなぁ...
2014年8月26日火曜日
2014年8月11日月曜日
Cinnamonが順調
順調に動いている。
デスクトップの壁紙が変更できなかったんだけど,一定間隔で壁紙変えるextension入れたら壁紙変更ができた。
あんまり大きな声で言えないけど,まだVirtualBoxの中のWindowsをXPから乗り換えてない...
今週中になんとかできるか...
デスクトップの壁紙が変更できなかったんだけど,一定間隔で壁紙変えるextension入れたら壁紙変更ができた。
あんまり大きな声で言えないけど,まだVirtualBoxの中のWindowsをXPから乗り換えてない...
今週中になんとかできるか...
オンライン予備校と過去問
地域密着型予備校と大手予備校,そして第3の勢力として最近オンライン予備校が勢力を増している。
特にオンライン予備校の成長がすごい。
・受験サプリ
・大学受験まなぞう
などがある。あと何個か知ってたんだけど,ど忘れしてしまった。
それぞれが色々工夫を凝らしていて,受験サプリはリクルートが運営。
そして,大学受験まなぞうは全国大学入試問題正解などで有名な旺文社と教育測定研究所の共同で運営している。
どこのサイトもオンラインでセンター模試などもできるらしい。
やったことがないので,試してみようかな...
大学受験まなぞうは旺文社がやっているので,全国大学入試問題正解の過去問を見ることができる。
今までは東進ハイスクールの大学入試問題過去問データベースが有名どころだったが,その市場に乗り込んできた形になった。
過去問なんて誰か公開してるじゃん。って言うけど,旧帝大系や有名私学,センター試験は多くてもそれ以外になると探すのが大変になる。
薬学なんかは解答と問題のみ公開してる場合が多い。
教員も生徒も過去問を調べやすい良い環境になったなぁ。
後は個人の過去問からの分析能力が問われている気がする。
特にオンライン予備校の成長がすごい。
・受験サプリ
・大学受験まなぞう
などがある。あと何個か知ってたんだけど,ど忘れしてしまった。
それぞれが色々工夫を凝らしていて,受験サプリはリクルートが運営。
そして,大学受験まなぞうは全国大学入試問題正解などで有名な旺文社と教育測定研究所の共同で運営している。
どこのサイトもオンラインでセンター模試などもできるらしい。
やったことがないので,試してみようかな...
大学受験まなぞうは旺文社がやっているので,全国大学入試問題正解の過去問を見ることができる。
今までは東進ハイスクールの大学入試問題過去問データベースが有名どころだったが,その市場に乗り込んできた形になった。
過去問なんて誰か公開してるじゃん。って言うけど,旧帝大系や有名私学,センター試験は多くてもそれ以外になると探すのが大変になる。
薬学なんかは解答と問題のみ公開してる場合が多い。
教員も生徒も過去問を調べやすい良い環境になったなぁ。
後は個人の過去問からの分析能力が問われている気がする。
全国大学入試問題正解 購入
こんなことなら,働き始めたときから買っておけばよかったと後悔。
特に職場は追録編がないから痛い。
この本は一部の入試日程しか問題載ってなかったりするので,結局赤本とかも必要になる。
特に女子大の過去問がない。
問題を瞬時に検索することができない(項目別の目次はある)ので,どうしようかと考え中。
まぁ受験に携わっていきたいと考えると必要経費か。
特に職場は追録編がないから痛い。
この本は一部の入試日程しか問題載ってなかったりするので,結局赤本とかも必要になる。
特に女子大の過去問がない。
問題を瞬時に検索することができない(項目別の目次はある)ので,どうしようかと考え中。
まぁ受験に携わっていきたいと考えると必要経費か。
2014年8月2日土曜日
OSC行けなかった
OSC京都に行きたかったんだけど,行けなかった。残念。
近況報告と言うことで書いてみる。
基本的には
・透過されたEmacs
・日本語TeX環境
・Git
・PDF閲覧
ができれば何でも良いと最近思い始めた。
ただし,高速に動いてストレスが堪らない環境であれば。
で,OSC行けなかったので,Debianな環境をapt-get upgradeとdist-upgrade
するかと重い腰をあげたんだけど,まぁ依存関係とかで面倒なことに。
って言っても,すぐに元の環境には戻せるんだけど。
Xfce4使ってて,まぁデスクトップ環境なんて上記の環境が重要なので,
なんでも良いよねーとか思ったんだけど,Gnome3には良い思い出があんまりないし,
Xfce4だとちょっと寂しいよねー。
awesomeとかタイル型の設定ファイルいじってる状況じゃないし...
とか色々考えて,なぜかcinnamon入れてみた。
Gnome2の頃を思い出しながらも,統一されたデスクトップ環境な感じ。
トラブルもあるかもしれんが,cinnamonを使っていこうと思う。
まぁcinnamonが合わんかったら,Thinkpad X220にWindows8.1入れてるかもしれない...
Windows8っぽいウィンドウ操作もあるし,exposeっぽいこともできるっぽい。
近況報告と言うことで書いてみる。
基本的には
・透過されたEmacs
・日本語TeX環境
・Git
・PDF閲覧
ができれば何でも良いと最近思い始めた。
ただし,高速に動いてストレスが堪らない環境であれば。
で,OSC行けなかったので,Debianな環境をapt-get upgradeとdist-upgrade
するかと重い腰をあげたんだけど,まぁ依存関係とかで面倒なことに。
って言っても,すぐに元の環境には戻せるんだけど。
Xfce4使ってて,まぁデスクトップ環境なんて上記の環境が重要なので,
なんでも良いよねーとか思ったんだけど,Gnome3には良い思い出があんまりないし,
Xfce4だとちょっと寂しいよねー。
awesomeとかタイル型の設定ファイルいじってる状況じゃないし...
とか色々考えて,なぜかcinnamon入れてみた。
Gnome2の頃を思い出しながらも,統一されたデスクトップ環境な感じ。
トラブルもあるかもしれんが,cinnamonを使っていこうと思う。
まぁcinnamonが合わんかったら,Thinkpad X220にWindows8.1入れてるかもしれない...
Windows8っぽいウィンドウ操作もあるし,exposeっぽいこともできるっぽい。
2014年6月1日日曜日
読了 数学の勉強法をはじめからていねいに
Amazonから年間かなりの参考書や指導書を購入してます。
前から気になっていた東進ハイスクールの志田晶さんの「数学の勉強法をはじめからていねいに」をサクッと読んでみた。
特に確率の勉強法が参考になった。
確かに言われてみればそうだよね~って感じだった。
自分が参考になることなどが書いてあって結構満足。
高校の先生とか大学の先生って、他の人の授業などを受ける機会が殆どありません。
まぁ最近の公立高校は授業力向上ために、1年間に2回ほど授業見学の時期を設けている学校がありますが...
さらに予備校などの先生の授業も見ることがないので、自分なりの教材研究をして生徒に伝えています。
教材研究のやり方は人それぞれですが、私は色んな本を読んだり、言葉を簡単にしたりしているのですが難しい...
前から気になっていた東進ハイスクールの志田晶さんの「数学の勉強法をはじめからていねいに」をサクッと読んでみた。
特に確率の勉強法が参考になった。
確かに言われてみればそうだよね~って感じだった。
自分が参考になることなどが書いてあって結構満足。
高校の先生とか大学の先生って、他の人の授業などを受ける機会が殆どありません。
まぁ最近の公立高校は授業力向上ために、1年間に2回ほど授業見学の時期を設けている学校がありますが...
さらに予備校などの先生の授業も見ることがないので、自分なりの教材研究をして生徒に伝えています。
教材研究のやり方は人それぞれですが、私は色んな本を読んだり、言葉を簡単にしたりしているのですが難しい...
2014年5月20日火曜日
Anker 40W買った
・自分のNexus5
・自分のNexus 7
・自分のiPhone
・嫁のGalaxy Nexus
を充電してるとさすがに,コンセントがいっぱいになるので...
旅行の時とか困ったので,次からは本当に助かる(´;ω;`)
・自分のNexus 7
・自分のiPhone
・嫁のGalaxy Nexus
を充電してるとさすがに,コンセントがいっぱいになるので...
旅行の時とか困ったので,次からは本当に助かる(´;ω;`)
2014年5月5日月曜日
グランフロント行ってきた
登録:
投稿 (Atom)