2012年1月22日日曜日

kFreeBSDな記事を書きました


SoftwareDesign 2012年2月号に記事を書きました。
2009年7月号も書いたことがあるので、今回で2回目。
レビューなどをして頂いた、関西メンバー、武藤さん、本当にありがとうございました。
これからも、何か書いていきたいなぁ。

kFreeBSDな旬な話題を扱っていますので、みなさま書店で見つけた際は、レジーまで行ってくださいませ。

そぅそぅ、府教委には許可もらってますよ。はい。

2011年11月24日木曜日

予約した

るびきちさんが書いた、「Emacs Lispテクニックバイブル」を予約しました。
仕事が一段落したら、ゆっくりと読みたいな。

2011年10月30日日曜日

iSyncr便利

Windows版 iSyncr
iSyncr WiFi アドオン
が便利すぎる。

Twitterで何度も言ってるけど、これかなり便利。
Linuxで音楽管理するのやめたので、今後使いまくる。

また、落ちた

不幸が続くとは、こーいうことを言うんだと実感しました。

1.風邪ひく
2.全身に湿疹ができる
身体が全身真っ赤になりました。
3.風呂のガラスで手のひらを切って、深夜に病院に行く。
結局、手のひらを縫う状況になった。
4.採用試験に落ちる

これが2週間の間にすべて起こった。
4.は2度目だったのに...
面接がダメだったくさい。なんか、好感持って聞いてくれなかったし。

来年度も働かないかとか言われてる(*)んで、来年もチャレンジします。
もし来年も無理なら、いろいろ考えます。
今年色々経験して、公立だったらキツイなぁとか思うこともあったり...
労働条件とかは別に考えてないんですが、教科指導の面で思うところがあります。

大学の時にお世話になった先生方に良い知らせをしたかったのですが、
申し訳ありません。また、メールさせて頂きます。

とりあえず、まぁもーちょっとだけ頑張ります。

* 詳しいことはここに書けない

2011年10月16日日曜日

Cyanogenmod の初期設定のためのスクリプト

・libemoji_docomo.sh
ATOK で絵文字入力するため
・uninstall-Music-apk.sh
初期状態で入っている Music.apk のバージョンが古いので、削除する。なぜか、新しいものをインストールすると、アイコンが2つになるのが嫌なので。

Dropbox でスクリプトを共有しといて、AndroidのDropboxクライアントから、
上記のスクリプトをダウンロードする。コンソールでrootになり、スクリプト実行

libemoji_docomo.sh

#!/system/bin/sh
PATH=${PATH}:/system/bin/:/system/xbin/
mount -o rw,remount /system
echo "ro.config.libemoji=libemoji_docomo.so" >> /system/build.prop
chmod 644 /system/build.prop
cp /sdcard/libemoji_docomo.so /system/lib/libemoji_docomo.so
chmod 644 /system/lib/libemoji_docomo.so
reboot

uninstall-Music-apk.sh

#!/system/bin/sh
PATH=${PATH}:/system/bin/:/system/xbin/
mount -o rw,remount /system
rm -f /system/app/Music.apk
reboot

2011年10月1日土曜日

USB 接続液晶が便利かも

14型で1366x768出力できるUSB接続液晶ってあったら、
Hack温泉のときとか、持ち込んだら作業効率あがりそう。

横とかどーでも良いから、縦置きに対応して欲しい。

しかし、DisplayLinkのLinuxの対応がいまいちなんで、
俺は買わんよ。

1452DB6 ThinkVision LT1421 Wide モニター

2011年8月6日土曜日

ProxyDroidすげぇ

Androidで足りない機能として、Proxyの設定である。
簡単にオン・オフできないし、WiFiのアクセスポイントごとにProxyを設定したりすることができない。

ちょっと調べてみたら、技術/Android/WiFi接続とHTTP-Proxyを取り巻く状況まとめ(2011-05現在)にまとまった情報があり、Android 3.1からはWiFi接続に対して、HTTP Proxyの接続が可能になるらしい。

Android 3.xはタブレット端末向けなので、Android 4.xのIce Cream Sandwichでもしかしたら機能がマージされるかもしれない。
Android 2.xはHTTPにProxyを噛ますことができないので、b-mobile接続時にWebアクセラレーターを噛ますことができなかった。
解決策として、Opera MobileでHTTPを経由してOpera Turboを使ってたんだけど、最近のOperaではOpera TurboがSocks経由かHTTP経由か選ぶことができない。
Socks経由だと、b-mobileの規制のためか糞遅いんで、使い物にならなかった。
#と言うか、Android 1.xの頃からProxyで困ってたよな。
#Androidの機能の要望とかってどうすれば良いんだろう。

この状況が、ProxyDroidで解決できる。root化とか必要だけどアクセスポイントごとにProxyを自動で変えることができるので、現状これが最適な方法かもしれない。